基板を差し替えられるアンプ評価ドック的なものを作りたい
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月14日
ブレッドボードで聴き比べしようとすると、「いい音やん!さっきのと聴き比べよ!」→「うわぁぁぁさっきの崩してこれ作ったんじゃんンンン」ってなる
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月14日
同じ部品で配線違う時の検証も人に見せやすそう
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月14日
ということで、夜のテンションでサクサクっと組み立てていきます。
アンプドック(仮)組み立てよう。
土台はパンチングメタル。ドックに刺す基板は全て入出力電源ピンアサインを同じにして取り替えられるように。バランス入出力も対応させるぜ〜 pic.twitter.com/pOBR7DvSPk— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
こんな感じに。穴あけはニッパとペンチだけでできる。 pic.twitter.com/YsbKB3SX6V
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
そう、このパンチングメタル、ドリルとか穴あけ工具が無くても工作できるんです・・・!
安全なのでお子さんの工作にもオススメ。
ひとまずの組み上がり。はらへ。 pic.twitter.com/4f6RBLiM5y
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
今から超地味なウエハースの半田付けをするよ pic.twitter.com/r7WvlPkytZ
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
ここで言うウエハース、というのは、真っ黒なピンソケットのことです。
ここに電源やら信号線やらスピーカー出力などが集結します。
半田線を錫メッキ線と間違えて配線し、半田ごて当てたときに気づく。一回休み。
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
RTLでマイコン作る人の気持ちがちょっとだけ分かったような気がしてる pic.twitter.com/gO64gMw2MP
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
うへぇウエハースやっと終わった…ここにIN L/R,電源+-G,OUT L/Rが集約されます。手前のピンはプローブ用。 pic.twitter.com/1PJ7X74sZ8
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
こんな感じの予定です(伝わらない)。このように実験したい回路を縦に刺します。おやすみなさい。 pic.twitter.com/wniYSV6Q8p
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月15日
うんいい出来 pic.twitter.com/MPMy2Rts2w
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月16日
これはピンソケットに挿しこむ電源先とかスピーカー出力線ですね。接触抵抗を下げるために、贅沢に2ピン分を使用しています。
アンプベース完成〜
あとは好きなアンプ基板を作って挿すだけ pic.twitter.com/AL5l1uqvHM— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月17日
結局16ピンをこのように使った。バランスにするかしないかは挿す基板側で選べるようにした。 pic.twitter.com/gCuOuUuglZ
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月17日
ピンアサインは入力1系統、両電源2系統、出力1系統といった感じ。信号の入出力はどちらもバランス対応です。
アンバランスを選ぶ場合はL、RのGND2つをドーターボード側でショートします。
こういう工夫のおかげで、
– アンバランス入力、バランス出力
– 前段後段で別電源
といった仕様にもできます。
これは捗りすぎる予感。いちいちスイッチとかボリュームとか配線しなくていいんだもんよ…!
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月17日
これは大きな利点ではありませんか?気に入った基板ができたら本格的にケーシングに移ってもいいですしね。
鳴った鳴った。PAM8403ポンづけ。ただボリュームが熱のかけ過ぎで壊れた模様。 pic.twitter.com/b6nZ0aB8Cz
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月17日
PAM8403,大体200kHzでスイッチングしてるんね pic.twitter.com/9wM62vtfwo
— たけやぶ(篁) (@sinc_func_audio) 2018年4月22日
こういう風にチェック用にピンを出しておきました。とても便利。